ブログでアフィリエイトをすると、どうしても違和感がでてきます。
「売ろう」という感情が無意識に文面に出てしまうのです。アフィリエイト臭ってやつです。
私は、個人的なブログ上で、アフィリエイトをすることはおススメしていません。
ではどうすれば良いか?
●雑多ブログを日々更新
アフィリエイトで多くの収入を得るためには、複数サイト運営がスタンダードになってきています。
サイトを複数運営したほうが、市場が広がって収入がアップしますし、検索エンジンのアルゴリズムや世論の急激な変動に対してリスク分散になるため、収入が安定します。
アフィリエイトサイトを増やしていくには、日頃から面白いネタを探し続ける必要があります。そこで、ネタ集めにブログを活用するのです。
recycled fun...really! / evelynishere
ノージャンルで何でもアリの個人ブログ、いわゆる「雑多ブログ」を用意して、面白いこと、良かったを思うことをブログにアップし続けます。
個人ブログでアフィリエイトをやっても効率が悪いため、アフィリエイトは「GoogleAdsence」を中心に控えめに。書籍やグッズの紹介で画像を借りるくらいのつもりで「Amazon」や「楽天」を利用しても良いでしょう。個人的なブログは、アフィリエイト目的ではなく、もっと上位のレイヤーである「名刺ブログ」「自己ブランディング」といった目的で利用すべきです。※後述します
Satellite Out of Control / Mike Licht, NotionsCapital.com
●新しい子会社を作る
ある程度記事数が貯まってきたジャンルについては、テーマを特化して別サイト化してしまうのです。ブログからスピンアウトするという意味で「スピンアウトサイト」と呼びます。
今までアップしてきた記事を参考にして、記事、情報を追加したり、文章をブラッシュアップして、テーマを特化した情報サイトとして新しく公開します。
会社に例えると、ある事業部を分離して、子会社化するようなものです。
情報サイトには、アフィリエイトリンクをどんどん入れてかまいません。各記事の論旨にあわせて、ソリューションとして商品やサービスを紹介して、アフィリエイトリンクを設置する分には不自然さや違和感は全くありません。
●管理人ブログ⇔スピンアウトサイト 相互作用
例えば今回、「ノートパソコン」に関する、スピンアウトサイトを立ち上げたとします。
個人ブログで「ノートパソコン」の話題を書く場合には、ブログ上にアフィリエイトリンクを設置せずに、「ノートパソコンサイト」へのリンクを貼るようにします。ブログ上にはアフィリエイトリンクがなくなるため、見た目に自然ですし、リンク先は個人臭いブログではなく、テーマに特化した専門情報サイト(スピンアウトサイト)であるため、信用度が上がってコンバージョン(買ってもらえる率)が良くなります。
逆にスピンアウトサイトから「管理人ブログ」として、個人ブログへリンクを張っておきます。ビジターさんは、管理人の人なりや趣味などを知ることができるため、サイトに対して親近感を得るでしょう。
このように、アフィリエイト狙いのサイトと、自己ブランディング用のブログを明確に分けて、各々をうまく相乗させたほうが、なにより自然ですし、コンバージョンも良くなるはずです。
最終更新日:2010.2.27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフィリエイト上級者講座
※当サイトへのトラックバックは、当サイト内ページへのリンクがないと、受け付けない仕様になっています