ブログパーツの利用増加で、サーバー負荷が増加している。
小手先でできる対応はしている。ユーザーさんにも協力をお願いしている。
しかし、根本的な対策も必要だろう。
そこで、転送量制限の大きいサーバーに引越ししようと思っている。
色々調べてみた。
一番問題なのが、コストだ。
レンタル料は、ひと月数万円だ。果たして、そこまでしてやる意味があるのか?
でも私はやってみたい。
困難を克服することにより、自分のスキルを上げることができるからだ。経験は何事にも変え難い。
しかし、コストの問題は深刻だ。
先立つものがないと、将来的に続けていく事は難しい。
一番良いのは、ブログパーツを運営することで、運営コストを吸収できることだ。しかし残念ながら、現段階ではほとんど収益が上がっていないのが事実…orz
幸いなことに、現行サーバーの限界までは、しばらく余裕がある。
その間に、コストを吸収できるくらいの収益モデルを確立することを、当面の目標としたい。
+++
一番簡単なのが、「ブログパーツの中に、ある確率で私のアフィリエイトIDを仕込む」ことだ。
しかし、それをやってしまっては、他のサービスに対する優位性がなくなってしまう。
それだけは、最終手段としたい。
※本件に関するご意見を、掲示板でお待ちしています。
最終更新日:2007.7.10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブログパーツ開発
» ブログパーツ開発
- ブログパーツ・動作確認用ブログ
- ブログパーツがブログで動作しない?
- javascript禁止のブログサービスはどこ?
- javascriptとiframe
- 検索エンジン クローラー(ロボット)の来襲
- インジケーターをアニメーション化
- キャッシュ方法変更
- サーバー転送量対策
- ブログパーツ利用ルールを新設します
- GNU GPLライセンス
- デザインを微妙に変更
- ビッダーズーム公開 ビッダーズウェブサービス利用
- Mash up Award 3rd(MA3)にエントリー
- ブログパーツをcssでカスタマイズ
- 違反サイトをアクセス拒否する方法 .htaccessファイルで
- 暗号化&複合化
- ブログパーツのTOKEN暗号化
- 書籍リンクメーカー
- ドネーション(寄付)
- Amazon web service(AWS)の利用規約
- ブログパーツを、外部ファイル化
- 公開中止するブログパーツについて
- Movabletypeで楽-yahリンクを簡単に利用する方法
- ブログパーツをJUGEM・ロリポブログに対応
- ブログ記事内でJavascriptを動かす方法まとめ
- ブログパーツのクロスブラウザ対応修正
- 擬似コンテンツマッチ横展開
- ブログパーツ利用上の注意・規約
- ブログパーツの商品リンク生成・カスタマイズ方法
- 各無料ブログサービス対応
- 旧ブログパーツ配信停止のお知らせ
- ブログパーツ改良 再読み込み機能
- デザイン「css自前指定」
- Amazon Product Advertising API とブログパーツ
- セキュリティ強化版ブログパーツ
- アクセスモール
- 電脳卸ウェブサービス利用のブログパーツ「ニッチ堂」
※当サイトへのトラックバックは、当サイト内ページへのリンクがないと、受け付けない仕様になっています
>そして、寄付した方と「コミュニティ」(SNS ⇒ 例えば、無料のFC2SNSなど)を作られてはいかがでしょうか?
コメントありがとうございます。
今のところ皆さんから援助を仰ぐということは考えていません。
ただ、利用に関して、ある程度厳格なルールを設けさせていただこうと思っています。google adsenceのような感じで。
スパムブログに利用されるのを防ぐためです。